目次
第1章 課長に求められる リーダーシップの原則
第2章 課長が知っておくべき人 間関係の原則
第3章 課長が考えておきたい 売上アップの原則
第4章 課長が押さえておきたい 利益を生み出す原則
第5章 課長が身につけておくべき 企画・発想の原則
第6章 課長が変えるべき 改善の原則
第7章 課長ならではの スキルアップの原則
第8章 課長自身のための キャリアアップの原則
気付き
(1)判断は正確に、決断はスピード主義で
判断(Judgement)とは複数の選択肢の中から最良な方法を論理的に導き出す行為。決断(Decision)とは検討結果をもとにして、物事の優劣・良し悪しが、どちらにあるのかを選択する行為。判断は正確に、決断はスピード主義が大事。赤字の会社は逆になっており、情報収集もしないで憶測で判断を下し、いざ最終的な決断を迫ると検討から逃げてしまう。
(2)人に仕事を頼む方法
部下に仕事を頼むときには、①その仕事をやることにどんな意味があるのか(メリット)、②いつまでにやってほしい仕事なのか(デッドライン・締め切り)、③どんな方法で実行するのか(ノウハウ)の三つの情報を伝える。
(3)問題発見力
問題発見力には二つあり、一つは問題の真因を発見する力(なぜ?を5回繰り返す)。もう一つは、問題が表面化していないときに、問題の存在自体を嗅ぎつける力。前者は誰でも身につけることができるが、後者は個々人の感性力がかかわってくる。
感想
「課長」は管理職の立場でいながら、いちばん情報を持っている現場との接点である。会社の改善は、すべての状況・情報に精通していなければ成果は出ない、という意味でキーポジションであるということがわかりました。
NEXT ACTION
- 判断と決断を分けて考える。
- 仕事を頼むときの三つの情報を伝える。