組織論・人材論・リーダーシップ
目次 はじめに ー競争力のある人材がいない 序章 なぜ日本は「人材不況」になってしまったのか 第1章 間違った成果主義が企業も人もダメににする 第2章 成果イメージで目標をとらえる 第3章 成果につながる能力か ーコンピテンシーの発想 第4章 自分の市場価…
目次 Prologue 自分の部下が”プロ”か”コマ”かを知るチェックポイント ーすべての部下を2タイプに分ける新コーチングー Part1 今ある戦力を使いつくして勝てる”プロ集団”に変える! ーカリスマ上司になるために第一ステップとはー Part2 「部下の性格に合わせ…
目次 第1部 採用面接の極意 第1章 採用面接の目的と重要性 第2章 募集企画から採用面接までの流れ 第3章 面接担当者の心得と行動指針 第2部 採用面接の質問と評価の実際 第1章 面接前から始める人材評価 第2章 正社員雇用時の質問と評価 第3章 パート・アル…
目次 はじめに ー成熟した日本企業が生き残るための最重要課題 第1章 いま必要な組織経営論 第2章 AGC、変革への挑戦 ー戦略と組織を一体として変える 第3章 両利きの経営 ー成熟企業の生き残り戦略 第4章 組織はどのようにして変わるのか ーアライメントの…
目次 はじめに 第1章 同じ環境・条件なのに、なぜ”できる人”と”できない人”に分かれるのか 第2章 「学び」の3つのタイプとは? 第3章 できる人は「頭のつくり」が違うのか? 第4章 「意味が理解できる人」と「意味が理解できない人」の決定的な違い 第5章 OS…
目次 はじめに LESSON01 相手と自分の発見をうながす LESSON02 相手と信頼関係を築く LESSON03 目標達成に目を向ける LESSON04 視点・切り口を変える LESSON05 主体的な行動をうながす LESSON06 コーチングの達人に向けて LESSON07 チーム・組織に対話を引き…
目次 序章 三五年の研究から導き出した「マネジメントの新常識」 第1章 組織の最前線の風景から 世界的メーカーの破滅への道のり 第2章 インナーワークライフ 認識と感情とモチベーションの相互作用 第3章 インナーワークライフ効果 創造性と生産性が高まる …
目次 はじめに 数字・部下管理・板ばさみ・多忙で激務。”四重苦”の中で日々奮闘している中間管理職のあなたへ PART1 気が弱い人ほど「課長業」はうまくいく! PART2 5秒でできるコミュニケーション!「初期投資ゼロ」の即効フレーズ PART3 コミュニケーショ…
目次 Prologue 行動科学で「教える技術」とは? Chapter1 「教える」とはどういうことか? Chapter2 どう伝えればいいのか? Chapter3 ほめることが人を成長させる Chapter4 継続するために Epilogue 教える技術は最高のワザ 気付く (1)知識と技術を分け…
目次 序章 「働かないオジサン」は、未来の自分 第1章 あなたの隣の働かないオジサン 第2章 働かないオジサンを生む会社のしくみ 第3章 なぜ40歳が働かないオジサンの分岐点なのか? 第4章 働かないオジサンにならない4つの働き方 第5章 イキイキと働くオジ…
目次 はじめに 序章 なぜ、組織は「病んでいく」のか? 第1章 マイナス感情の感染メカニズム 第2章 マイナス感情の発生メカニズム 第3章 マイナス感情の伝染メカニズム 第4章 組織活性化のための「ターゲティング戦略」 第5章 組織活性化のための「正しいデ…
目次 はじめに 「言えないよ」を「言えた!」に、「言いすぎちゃった」を「言って良かった!」に プロローグ コミュニケーション上手は距離感上手 第1章 適切な距離感を実現する7つの思考改革 第2章 「相互尊敬」「相互信頼」を築くスキル 第3章 「押しつけ…
目次 はじめに 序章 人が集まる職場には、「成長感覚」の風が吹いている 第1章 「共感」し会える職場 第2章 「人が育つ」職場 第3章 「自然なコミュニケーション」が生まれる職場 終章 「成長感覚」の共有が一生の宝物になる おわりに 気付き (1)同情では…
目次 はじめに 第1章 部下との心理戦 ー今どきの若手と向き合う 第2章 上司との消耗戦 ー分かってくれない上司に負けない 第3章 社会との持久戦 ー時代の不条理に耐える 第4章 いざという時の撤退戦 ー追い詰められた末の「奥の手」 第5章 読者と語り合う現…
目次 はじめに 第1章 イヤイヤながら上司になったあなたが、まず最初にやるべきこと 第2章 身近な部下とのコミュニケーションに潜む大きなチャンスと意外なワナ 第3章 揺るぎなき強い組織へとチームを引き上げるリーダーの「こだわり」 第4章 ムダだらけの「…
目次 はじめに なぜ、「リーダーの言動」が大事なのか? 序章 リーダーの仮面をかぶるための準備 ー「錯覚」の話 第1章 安心して信号を渡らせよ -「ルール」の思考法 第2章 部下とは迷わず距離をとれ -「位置」の思考法 第3章 大きなマンモスを狩りに行か…
目次 プロローグ 第1章 すべては1本のリポートから始まった 第2章 朝礼と「かわいいトイレ」の効果は絶大! 第3章 人生は「想定外」でできている 第4章 ピューロランドの桃太郎が鬼退治しない理由 第5章 課題の「深読み」で、はぐくむ力を強くする エピロー…
目次 プロローグ 打たれ弱い部下を持った「不運」なあなたへ 第一章 打たれ弱い部下は「一見」強そうに見える 第二章 打たれ弱い部下に対して上司がしてはいけないこと 第三章 打たれ弱い部下へのHow To Be(あり方)~部下にとっての「敵」から「味方」へと…
目次 はじめに 第1章 オープネスの発見 第2章 オープネスとは何か 第3章 オープネスをどう高めるか 第4章 オープネスをどう使うか おわりに 気付き (1)オープネスの重要性 職場の満足度を高める要素は、①風通しの良さ(オープネス)、②社員の相互尊重、③2…
目次 第1章 「いる社員」ってどんな人? 第2章 磨けば光る!「いる社員」になるためのスキル 第3章 あなたのスタンスは間違いだらけ!? 第4章 実録「いる社員」必要とされる社員の実像 第5章 「いる社員」から学ぶ 第6章 「いる社員」に欠かせない2大要素 お…
目次 まえがき 第1章 採用担当者の心構え 第2章 史上最高の採用チーム創り 第3章 私たちの未来を創る最高の母集団形成とは? 第4章 説明会の工夫 第5章 面接の工夫 気付き (1)採用フレームワークを作る 説明会&GD→筆記試験→人事面接→役員面接→最終面接→…
目次 はじめに 物語は、僕たちは壊す 序章 働き方に革命を起こそう 第1章 『三ねんねたろう』に学ぶ、「いい子」の殻の破り方 第2章 『あおい目のこねこ』に学ぶ、「普通じゃなくてもいい」人生 第3章 『っぽい』に学ぶ、「好き」を認めることの大切さ 第4章…
目次 プロローグ 第1章 「経済人」の顔をした「承認人」 第2章 日本人はどう認められたいのか? 第3章 <表の承認>が組織を救う 第4章 京都に学ぶ日本型承認の方法 第5章 認められるための戦略ー「農村モデル」と「京都モデル」 気付き (1)表の承認より…
目次 はじめに|あなたもうすうす気付いているかもしれないこと 第1講義 仕事できすぎるリーダー問題 第2講義 ブレスト会議裏目の法則 第3講義 がんじがらめの理想のリーダー像 第4講義 自分のものさし理論 第5講義 コミュニケーションは量である 第6講義 思…
目次 はじめに 第1章 古代の戦いから「戦略思考」を学べ 第2章 中国の軍師から「逆転力」を学べ 第3章 巨大帝国から「実行力」を学べ 第4章 戦国時代から「競争戦略」を学べ 第5章 植民地戦争から「危機のリーダーシップ」を学べ 第6章 近代の戦争から「組織…
目次 第1章 成長したいなら、空気なんて読むな 第2章 会社で摩擦を恐れるな 第3章 仕事で頭ひとつ抜け出すには 第4章 プロなら逃げるな 第5章 周りのせつめいにするのはやめよう 第6章 あえて言う。経営者は楽しい 気付き (1)創造的な仕事には失敗がつき…
目次 PART1 人を動かす三原則 1 盗人にも五分の理を認める 2 重要感を持たせる 3 人の立場に身を置く PART2 人に好かれる六原則 1 誠実な関心を寄せる 2 笑顔を忘れない 3 名前を覚える 4 聞き手にまわる 5 関心のありかを見ぬく 6 心からほめる PA…
目次 はじめに 序章 三国志に学ぶ理想のリーダー像 第1章 いかにして「自発的部下醸成方法」が生まれたか? 第2章 上司の非常識な六訓 第3章 上司の「戦術」とは何か? 第4章 配属1日目~3年目までの育て方 第5章 困った時の9の対応法 気付き (1)教えすぎ…
目次 はじめに -グローバル時代の「戦略採用」 第1章 なぜ「採用活動」が企業の命運を握るのか? 第2章 「戦略採用」の必要性 第3章 「採用基準」を作る 第4章 採用面接の落とし穴 ーこんな面接をやってはいけない! 第5章 人材を見抜く採用面接メソッド 第…
目次 プロローグ 「小さな会社のブランド戦略」の「世界」 1章 今こそ、小さな会社もブランドを目指すとき ~スモールビジネスを取り巻く環境の変化~ 2章 「小さなブランド」と呼ばれる会社たち ~その地域・業界でキラリと光る、あの会社のエピソード~ …