目次
第1章 当たり前なのに誰もやらないストレス対策の超基本
第2章 どうしてもあなたのストレスが減らない3つの根本原因
根本原因1 思考のアンバランス
根本原因2 栄養のアンバランス
根本原因3 受容のアンバランス
第3章 すぐに効いて効き目長持ち!ストレス対策の三種の神器
三種の神器2 エクササイズ
三種の神器3 バイオフィリア
第4章 最速でイライラが激減!18の超時短メンタルトリック
第5章 無敵のメンタルを手に入れる!ストレス解消「ゲーム化」ガイド
気付き
(1)エクスプレッシブ・ライティング
自分が体験したネガティブな経験について、その時に抱いた感情や思考を包み隠さず書き記す。数週間から数カ月で鬱や不安が改善し、ストレスが穏やかになる。ストレスに強くなるだけでなく幸せな気分でいられるうえに、頭まで良くなる。効果を高めるには「ジェネリック・ユー」というテクニックがある。個人的に不快だった体験をあくまで一般的なあるある体験として語り直す。
(2)アクセプタンス・ワードセラピー
受容のアンバランスとは、コントロールできない人生の問題を受け入れられない状態。いまの問題をありのままに認められず、現実を否定し続けるせいでストレスが起きる。ネガティブな体験を避けようとするのは逆にメンタルを病む原因となる。受容の精神を表現した名言(方丈記、徒然草など)を読むことで、ストレスによる食べ過ぎが50%減少、ストレスによるムダな買い物に手を出す確率も50%減少した。
(3)フォアヘッド・タッピング
ストレスでやけ食いしたくなった時などに有効な方法。5本指を広げて、自分のおでこに置く。そして5本の指で1秒ごとにおでこを軽く叩く。ワーキングメモリを作業と額の感覚の情報処理に使われることで、甘いものに関する情報が追い出され、ストレスがリセットされる。
名言Select
-
手放すことは相手に愛を伝える手段のひとつである(作者不明)
-
わたしたちは、計画した人生をあきらめる意志を持たなければならない。未来に待ち受ける人生を受け入れるために(ジョセフ・キャンベル)
-
自分が何者であるかにこだわらなければ、自分になれるだろう(老子)
感想
メンタリストDaiGoさんの放送でもよく引用されるサイエンスライター「パレオな男」こと鈴木さんの著書を初めて読んでみました。DaiGoさんが紹介している手法も多く出てきましたので、その復習としてもいいかもしれません。
NEXT ACTION
- フォアヘッド・タッピングを実践する。