目次
はじめに
第1章 金融リテラシーの必要性
第2章 金融別商品の視点
第3章 実践
第4章 金融を通じた社会責任の遂行
おわりに
気付き
(1)金利の基本ポイント
①円の金利の標準は国債の金利で決まる。②金利は通常、期間が長くなるほど高くなる、③信用リスクがあるところの金利は、国債の金利よりも高い。このポイントを押さえておけば、なにか特別な理由がない限り、不利な定期預金にお金を預けることは少なくなるはずである。
(2)金融でしっかりで儲ける方法の基本5原則
①とにかく分散投資、②年間のリターンの目安として、10%はものすごく高い、5%で上出来、③タダ飯はない、④投資にはコストと時間が必要、⑤管理できるのはリスクのみ、リターンは管理できない。
(3)金融リテラシーを身につけるための10のステップ
①リスク資産への投資の意思を固める、②リスク資産に投資をする予算とゴールを決める、③証券会社に口座を開く、④インデックス型の投資信託の積み立て投資を始める、⑤数カ月から半年、ながら勉強で基礎を固める、⑥ボーナスが入ったら、アクティブ型の投資信託にチャレンジ、⑦リスクマネジメントを学ぶ、⑧リターンが安定したら、投資信託以外の商品にチャレンジ、⑨応用的な勉強に少しずつチャレンジ、⑩金融資産構成のリバランスの習慣をつける。
感想
勝間和代氏はYouTubeチャンネルでもドルコスト平均法を推奨されていますが、その原典とも言える本です。そろそろ実践していきたいと思います。
NEXT ACTION