目次
はじめに
【導入】環境問題とは何か?
根本的な議論 ~人間中心主義と自然中心主義~
環境問題タイプA 人間の健康への悪影響(Ache)
パターン① 急性・慢性毒性(有害化学物質への暴露)
パターン② 内分泌攪乱
パターン③ 変異原性(放射能・未知のヒト健康リスク)
環境問題タイプB 生態系サービスの損失(Bio)
パターン① 生態系サービスの損失(地域レベル)
パターン② 生態系サービスの損失(地球レベル)
パターン③ 生態系サービスを脅かされたことに起因する安全保障問題
環境問題タイプC 環境容量の超過による持続可能性の喪失(Capacity)
パターン① 環境負荷の限界と資源の枯渇
パターン② 都市環境問題
パターン③ 資源の利権を巡った安全保障問題
【本編】環境分野の思考法から学ぶ日常生活へのヒント
PARTⅠ 環境評価手法から学ぶ生活のヒント
1 省エネ家電に買い替えよう ~LCAの話~
2 意思決定のモノサシ ~トレードオフの話~
3 事故を起こさないための「木」の考え方 ~確率論的リスク評価の話~
4 飛行機と自動車どちらが危険? ~リスク認知の話~
PARTⅡ 地球温暖化に関する議論から学ぶ生活のヒント
5 営業ノルマの目標達成 ~中間項分解の話~
6 悪循環を断ち切れ ~フィードバックループの話~
7 一粒で何度も美味しい ~カスケード利用の話~
8 ヘルメットと絆創膏 ~緩和策と適応策の話~
PARTⅢ 熱力学の法則から学ぶ生活のヒント
9 部屋が散らかるのは自然の摂理 ~エントロピーの話~
10 気合いではなく仕組みで解決を ~環境経済学の話~
11 ごみ焼却場の立地、あなたは受け入れられますか? ~NIMBYの話~
12 放牧は計画的に ~コモンズの悲劇の話~
おわりに
おかげさまで、2冊目の本を出すことができました!
今回は環境に関する内容です。
環境問題についてあまり学んだことがない方に是非読んでいただきたいです。
(kindle)https://www.amazon.co.jp/dp/B09ZHTD876
(paper book)https://www.amazon.co.jp/dp/B09ZLGJHKZ